お食事中の方、大変失礼いたしました。
小学生のレッスンをお伝えします。
1月のCTP絵本は『Is it alive ?』(生きているの?)
オモチャのハエや造花を使ったり、本物のミミズを土と一緒に見せたりして、ひとつずつ、
Is it alive? (生きているの?)
Yes, it is. / No, it's not.
と確認していきます。
みんな fry (ハエ)大好き(笑)
余談になりますが、fry と flyは1文字違いです。でもフォニックスをがんばれば、言い間違えないし聞き取れるようになりますよー。
冬休みにみなさんに 生きているものと 生きていないものをカードに1つずつ描いてきてもらいました。それを使って、文を作ります。
ジュースやお友達、消しゴムなどユニークなイラストがそろいましたが、中でも上の写真にある『dinosaur(恐竜)』は、alive か not alive かで、論議になりました。
化石になっていて今は生きていない。という意見もあれば、シーラカンスみたいに 今も生きている恐竜もいると主張する子もいました。
どちらも正しい意見だと思いますが、自分の考えをみんなの前で言える生徒さんたちを誇らしく思えたレッスンでした。
人形を使って みんな大好きな『Looby, Loo』を歌い、in . out . up . down や、ライム(韻)を学びました。
最後はフォニックス。
私が言った文字を認識して、単語を書き取るディクテーションの練習です。
ひとつひとつの音がわかれば、それを順番につなげて 3文字の単語が自力で書けます。
できたよー!
最近入ったお友達は、フォニックスの表を見ながら書く練習。アルファベットを書く作業は、毎週 宿題にも出ています。
書くことに慣れない低学年の生徒さんも、真剣に取り組んでくれています。宿題を頑張ってくれているので、以前より書けるようになりました!成長がうれしいです。
小学生の節分の様子は2月に報告しますね♪
0コメント