年の始まりは、The months of the year(月)を学びます。中学生になると一生懸命覚えないといけない 月の長ーい単語。(今は読み方だけなら、小学生でも習うでしょうね)
これは歌で簡単に覚えてしまいましょう♪
今月は3つの年齢別レッスンで歌いますが、
みんなこの歌は好きになったようで、家でも歌っていると聞きます。嬉しいですね。
上の写真は、年長の生徒さんが自ら先生役をかってでてくれて、歌いながら年下のお友達に カードを見せながら歌ってくれました。
歌のあとは 月のカード(January から May)を二組使って matching game(神経衰弱)。
負けず嫌いな生徒さんたち。白熱してヒヤヒヤ。。。
そのあとは、自分の干支と今年の干支を習いました。動物なので、小さな生徒さんも親しみが沸くようです。
次はCTP絵本の How's the weather?(天気はどうかな?)
天気の言い方を習いますが、すべて手を大きく使うアクションで覚えます。
ジョリーフォニックスでも実証済みですが、
体のアクションと一緒に覚えることで、万が一 単語を忘れたときでも 手を動かすことでパッと思い出せるんです。
さて問題です。生徒さんはなんの天気の動きをしているでしょうか?(笑)
ちなみに写りこんでいる絵本のイラストとは無関係です。
ママと一緒レッスンで現在使用中のCTP絵本『In the sky』を、こちらでも読み聞かせてから、空にあるものを探して
I see the stars in the sky.
などのフレーズを言う練習風景です。↑↑
cloudy(くもり) と cloud(雲)の違いなども伝えます。
最後はフォニックス。
nの音を全身を使って言っています。
n は飛行機の音なんですよ。
日本人には、英語の m とn とngは全て同じ『ン』に聞こえますし、『ン』と発音してしまいます。
でも、3つとも違うんです!学校ではまずやりません。
みなさん、楽しみながら習得していきます♪
ジョリーフォニックスは新しい発見が多くて人気です。
0コメント