小学生月曜・水曜レッスンは定員になりました
今までやってきたレッスンの内容も、コロナ対策であれこれ変更しております。
歌はなるべく小さな声で 動き回るものはしないで、手のアクションメインに。
1月はお正月にトランプをご家庭で楽しむ機会も多いかと、家事フレーズが書いてある神経衰弱のゲームをしていました。
ゲームの楽しさのおかげで、よく覚えていると思います。
そんな中に緊急事態宣言。
生徒さんが密にならないゲーム方法を考えて アクリル板に貼ってみました。
生徒さんがめくりたい2枚のカードの位置を『Aの3』『Cの4』と伝えて 私がかわりにめくります。テンポはスローになりましたが、数字を言う練習にもなりますね。
(最後に生徒さんが片付けてくれてます↓↓)
みんなが黙々と 私が言った単語を聞き取り、書いていく作業も、フォニックスコーナーの恒例風景となりました。
にぎやかな生徒さんも、この時は一番集中力を発揮してます。
できたら ハナマルをもらえるのが嬉しいみたい。
新しく習った jの音とアクションもバッチリ。 華麗なダンスで お手本を見せてくれてます 笑 ↓↓ さてなんの踊りでしょう?
時間がある時は snowman作り。
目、鼻、口、マフラー、手袋の言い方を復習です。
2月の節分にあわせて(今年は2月2日ですね!)、豆まき練習。鬼に向かってカラー玉を投げます。
今年はコロナ対策で豆まきもひと工夫。
鬼は来ません 笑
福は内!鬼は外!も、英語で言います。
でもそのフレーズ練習より、むしろ鬼に玉を当てる方が目的になってます…
コロナに負けずに みんな元気にがんばっています。
生徒さんに私も元気をもらっています♪
コロナも外!!
0コメント